2024年10月9日、とんでもないツアーが小田急トラベルより発表されました。
2000形、の中でも一番アツい2059×8が普段入線しない小田原線秦野以西や江ノ島線を走るというツアーに充当されるということで、これは撮るしかないだろうと。
撮ってきました。
2059×8 団体専用
意識しなきゃ2000の海老名出庫なんて撮らないし、第一団体専用幕だし!
ってことで。待機中晴れてヒヤヒヤしたけどモノのときにはちゃんと曇ってくれて何より。
さて、とりあえずダッシュで海老名駅戻って栢山の沿線向かうか!と駅までパラリンピックダッシュしたのですが
ホームに向かう階段を下っている途中にドアを閉められ、、新松田以西の区間で撮れないことが確定してしまいます。
2059×8 団体専用
とはいえ新松田入線もあまり見られるものではないので何らかの形で記録には残したい、との思考回路が働いた結果がこれ。もう少し何とかできなかったものか
ぶっちゃけY線出庫でも見れるしなぁ、、新松田以西に入ったって証明にはなりません。残念。
2059×8 団体専用
筆者はスナップのセンスが絶望的にないのでこんなんになっています。
なんかいい雰囲気の場所を見つけたので適当に。今は亡き1000形未更新車の面影を感じられてよかったです。
2059×8 団体専用
お次は多摩線内にて。今年の6/2にも2056×8の臨客が多摩線を走ったのでここで2000形の臨客を撮るのは5か月ぶり。
まあ2000形の臨客なんてそうそうないし、、
2024-06-02 2056×8 団体専用
ちなみにこれが前回の多摩線内での2000形臨客。帯色といい背景の森の色といいいろいろ違ってきますね。
このあと多摩線上りを撮ると江ノ島線下りを撮れないクソスジだったのでとりあえず江ノ島線へ。
今回まだC#2059側を撮れていないので藤沢以南の区間で撮ることに…
モノの2分前に雲が抜け太陽が出てきやがりました。
2059×8 団体専用
舐めてんのかワレ
朝界隈で思考盗聴トレインとして有名なもころん号とすれ違ったので今日は何かあると思ってたらまさかこのタイミングで思考盗聴してきました。海老名で追っかけ電に逃げられたのもこれが原因なのか…?
ピント死んでるしどうでもいいけど
C#2059側を撮りたい、江ノ島線内はクソ天気だろうということで複々線区間へ。
2059×8 団体専用
露出がキツかった以外の感想が思い浮かびません。
これにて撮影は終了。
通過時に車内の様子を少し見てみたのですが、なんかあんまり人乗ってないなって印象でした。
やっぱりこういうツアーは乗るより撮るほうが人気なんでしょうね。実際激パショバも結構あったし。
本当に激アツな区間でろくなカットを回収できなかったのは心残り。
貴重な2000形、なんなら2059×8の団体専用幕を拝めただけよい、、としましょう。
2000形、の中でも一番アツい2059×8が普段入線しない小田原線秦野以西や江ノ島線を走るというツアーに充当されるということで、これは撮るしかないだろうと。
撮ってきました。
2059×8 団体専用
意識しなきゃ2000の海老名出庫なんて撮らないし、第一団体専用幕だし!
ってことで。待機中晴れてヒヤヒヤしたけどモノのときにはちゃんと曇ってくれて何より。
さて、とりあえずダッシュで海老名駅戻って栢山の沿線向かうか!と駅まで
ホームに向かう階段を下っている途中にドアを閉められ、、新松田以西の区間で撮れないことが確定してしまいます。
2059×8 団体専用
とはいえ新松田入線もあまり見られるものではないので何らかの形で記録には残したい、との思考回路が働いた結果がこれ。もう少し何とかできなかったものか
ぶっちゃけY線出庫でも見れるしなぁ、、新松田以西に入ったって証明にはなりません。残念。
2059×8 団体専用
筆者はスナップのセンスが絶望的にないのでこんなんになっています。
なんかいい雰囲気の場所を見つけたので適当に。今は亡き1000形未更新車の面影を感じられてよかったです。
2059×8 団体専用
お次は多摩線内にて。今年の6/2にも2056×8の臨客が多摩線を走ったのでここで2000形の臨客を撮るのは5か月ぶり。
まあ2000形の臨客なんてそうそうないし、、
2024-06-02 2056×8 団体専用
ちなみにこれが前回の多摩線内での2000形臨客。帯色といい背景の森の色といいいろいろ違ってきますね。
このあと多摩線上りを撮ると江ノ島線下りを撮れない
今回まだC#2059側を撮れていないので藤沢以南の区間で撮ることに…
モノの2分前に雲が抜け太陽が出てきやがりました。
2059×8 団体専用
舐めてんのかワレ
朝界隈で思考盗聴トレインとして有名なもころん号とすれ違ったので今日は何かあると思ってたらまさかこのタイミングで思考盗聴してきました。海老名で追っかけ電に逃げられたのもこれが原因なのか…?
ピント死んでるしどうでもいいけど
C#2059側を撮りたい、江ノ島線内はクソ天気だろうということで複々線区間へ。
2059×8 団体専用
露出がキツかった以外の感想が思い浮かびません。
これにて撮影は終了。
通過時に車内の様子を少し見てみたのですが、なんかあんまり人乗ってないなって印象でした。
やっぱりこういうツアーは乗るより撮るほうが人気なんでしょうね。実際激パショバも結構あったし。
本当に激アツな区間でろくなカットを回収できなかったのは心残り。
貴重な2000形、なんなら2059×8の団体専用幕を拝めただけよい、、としましょう。
コメント